
履修届

ふと思ったのだが、車券を買うのにも大学の授業選択のように履修届を出すべきではなかろうかと。ダラダラ車券を買って、外れて、頭にきた! ジャンジャン買ってやるよっていうのを避けるため。昨日も小倉ナイターに平塚ナイターと戦い、最後は高知ミッドナイトを全レース戦った。金はなくなるし、疲れるだけだし。そんな事を避けるため。
今日は○○競輪の5Rと10R、○△競輪の10Rと11Rを買いますと履修届を出せば、車券購入が制限されて無駄遣いはなくなります。外れて熱くなっても履修届を出したものしか車券を買えなければセーブできるしね。良いと思いませんか?
本日は11日、千葉競輪の最終日。8RがA級決勝、11RがS級決勝です。
千葉8R 大矢崇弘④が三度逃げれば展開は再度、羽石国臣⑧に絶好となります。普段なら3番手に須田雄一⑤が続いて番手捲り! と言うでしょうが、僕には学習能力があります。馬鹿の一つ覚えで二段駆けを教えていたのは昨日まで。散々妄想二段駆けに振り回されてきましたし、今回は視点を変えます。この大矢④を逃がしたら「まずい」と木村弘②は思うでしょうし、これから何度も大矢④と対戦すると思われますので、初対戦の時に「ガツン」と叩いておいた方が良いでしょう。なら木村②が大矢④を潰して逃げて、最後は川津悠揮⑦-三沢康人⑨が絶好展開から踏んで⑦⑨=②を厚めに⑦⑨=①、⑦⑨=③、⑦⑨=⑧まで。
千葉11R 3対3対3の3分戦ですが、鈴木裕⑦-近藤隆司①-和田健太郎⑤と並ぶ地元3人は総合力で上だし、地元の意地、絆は強いです。さらに自力-自力の並びなら二段駆け。僕には学習能力がありますから、成功する二段駆けと失敗する二段駆けの区別がつくようになりました。これは前者です。二段駆けが成功すると見ました。①⑤、⑤①から⑦を切った3着全。あとは動きよい佐藤朋也②-合志正臣③の捲り追い込みが迫り、①から②・③・⑤の2着3着ボックスも追加。
あと気になるのが千葉9R。昨日の西本直大②は捲りでグンと伸びていたし、今期の競走得点は100点03。97点前後がS級残留のボーダーラインなので、何もなければ余裕の立場なのですが、残念ながら失格が1回あり(失格はマイナス3点)、実質97点03ならやる気満々でしょう。ここも勝ちたいでしょう。なので僕は西本②が捲って、柴崎俊光⑤-竹内智彦①を振り切る②⑤①に②⑤=③、②⑤=⑨。
ちなみに今日、僕が車券の履修届を出すとしたら、千葉競輪の1~11Rに富山競輪の5Rと9R。あとは青森競輪の1~5Rのチャレンジ戦に、夜の楽しみとして平塚ナイターの1~10R。玉野ミッドナイトもガールズ戦だし、儲かっていれば買いたいので1~7Rまでって、これじゃいつもと変わらないじゃん。履修届の提出はせずに、今日ものびのびと車券を買ってみます。
本田記者のこれまでの記事一覧
2025年8月24日 15時03分更新
2025年8月23日 8時29分更新
2025年8月21日 10時15分更新
2025年8月20日 11時07分更新
2025年8月16日 10時29分更新
2025年8月15日 10時24分更新
2025年8月9日 15時01分更新
2025年8月8日 15時52分更新
2025年8月6日 14時09分更新
2025年8月5日 14時29分更新