グッドモーニング(大宮初日)帰郷システム


この制度にした理由はいくつかあると思う。G1、G2と同じようにして分かりやすいトーナメントにする。帰郷レースを作って選手に危機感を持たせる。
でも一番の理由は「一つでも多く売る」こと。よって11R制が12R制へ。とはいえ、ルーキーチャンピオンレースやガールズコレクション、レインボーカップファイナルも車券が売れる企画。なら、それを記念の最終日に売りましょう。でも1日13個レースはシステムの関係で売れないから、最終日は11R制に。それで、って感じで決まったのでしょう。
今日は福井記念の3日目。1~3Rの6着までは明日も走れる。
1Rは6車立て。無事完走で明日も出走できる。だから二分戦で単調なレース。
2Rは7車立て。でも欠場者が出たため6車での戦い。競りは合ったが、やはり単純な競走。競った者同士が2着3着に入った(勝ったのは逃げた選手)。結果が物語っている。
3Rは7車立て。一旦は①番車がレースを動かしにいくが、あとは単調。
結果、3Rの7着の選手だけが「帰郷」リストに入ったが、この後の上位レースで欠場者が1人でも出れば明日の最終日も走れる。
このシステム、何が面白いの? 選手が最終日も走りたいと思って大事に走るのは仕方ない。こんな勝ち上がりシステムなのだから。だから問いたい、この記念競輪12R制はこれからやり続ける意味があるのかと。
もしこのシステムをそのまま生かすなら、初日の一次予選の9着(9個レース×1)をトーナメントから除外。そして2日目から11R制にして、失格や負傷欠場が出たときは初日に9着を取った選手から繰り上げて「再出走」させる。これならば3日目に6車立てなんて言うレースがなくなり、9車立てのレースを確保できる。
競輪は9車立てだから面白い。そう思うんだけど。皆様はどう思います?
本田記者のこれまでの記事一覧
2025年11月9日 9時10分更新
2025年10月29日 11時43分更新
2025年10月28日 11時32分更新
2025年10月27日 12時09分更新
2025年10月25日 11時46分更新
2025年10月24日 11時09分更新
2025年10月22日 11時51分更新
2025年10月21日 10時25分更新
2025年10月20日 10時59分更新
2025年10月17日 11時43分更新

































